東京都にある、有名建築家が手がけた美術館をまとめています。
建築を体感しつつ、アートを楽しみましょう。
目次
東京都港区の建築家による美術館
国立新美術館(黒川紀章)

黒川紀章氏が手掛ける、「国立新美術館」。
竣工年 | 2006年 |
---|---|
位置 | 港区六本木7-22-2 |
見られる美術品 | 展覧会による |
個人的見どころ | 波のようにうねる外観 |
入場料(常設展) | 展覧会による |
アクセス | 「乃木坂駅」徒歩1分 |
根津美術館(隈研吾)

隈研吾氏が手掛ける、「根津美術館」。
竣工年 | 2009年 |
---|---|
位置 | 港区南青山6-5-1 |
見られる美術品 | 日本、東洋古美術など |
個人的見どころ | 都心にある和の建物と庭園 |
入場料(常設展) | 一般1400円、学生1100円(ネット購入100円引き) |
アクセス | 「表参道駅」徒歩5分 |
岡本太郎記念館(坂倉準三)

坂倉準三氏が手掛ける、「岡本太郎記念館」。
竣工年 | 1953年 |
---|---|
位置 | 港区南青山6-1-19 |
見られる美術品 | 岡本太郎作品 |
個人的見どころ | パワー溢れる岡本太郎作品 |
入場料(常設展) | 一般650円 |
アクセス | 「表参道駅」徒歩6分 |
21_21 DESIGN SIGHT(安藤忠雄)

安藤忠雄氏が手掛ける、「21_21 DESIGN SIGHT」。
竣工年 | 2007年 |
---|---|
位置 | 港区赤坂9-7-6 |
見られる美術品 | 展覧会による |
個人的見どころ | 地下に埋まるスタイリッシュな建物 |
入場料(常設展) | 一般1400円、学生800円 |
アクセス | 「六本木駅」徒歩6分 |
サントリー美術館(隈研吾)

隈研吾氏が手掛ける、「サントリー美術館」。
竣工年 | 2007年 |
---|---|
位置 | 港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階 |
見られる美術品 | 日本の絵画、陶磁、漆工作品など |
個人的見どころ | 高層ビル内の落ち着いた空間 |
入場料(常設展) | 展示会による |
アクセス | 「六本木駅」徒歩5分 |
東京都台東区の建築家による美術館
国立西洋美術館(ル・コルビュジエ)

ル・コルビュジエが手掛ける「国立西洋美術館」。
竣工年 | 1959年 |
---|---|
位置 | 台東区上野公園7-7 |
見られる美術品 | 西洋美術の巨匠作品など |
個人的見どころ | 日本で唯一のコルビュジエ建築 |
入場料(常設展) | 一般500円、学生250円 |
アクセス | 「上野駅」徒歩1分 |
東京都美術館(前川國男)

前川國男氏が手掛ける、「東京都美術館」。
竣工年 | 1975年 |
---|---|
位置 | 台東区上野公園8-36 |
見られる美術品 | 野外展示、展覧会による |
個人的見どころ | 巨木を見せるように、地下にある建物 |
入場料(常設展) | 展覧会による |
アクセス | 「上野駅」徒歩10分 |
東京都墨田区の建築家による美術館
すみだ北斎美術館(妹島和世)

妹島和世氏が手掛ける、「すみだ北斎美術館」。
竣工年 | 2016年 |
---|---|
位置 | 墨田区亀沢2-7-2 |
見られる美術品 | 葛飾北斎の作品(レプリカ) |
個人的見どころ | 富嶽三十六景 |
入場料(常設展) | 一般400円、学生300円 |
アクセス | 「両国駅」徒歩9分 |
東京都渋谷区の建築家による美術館
明治神宮ミュージアム(隈研吾)

隈研吾氏が手掛ける、「明治神宮ミュージアム」。
竣工年 | 2019年 |
---|---|
位置 | 渋谷区代々木神園町1-1 |
見られる美術品 | 明治天皇・昭憲皇太后が使用した御物など |
個人的見どころ | 柱の存在を忘れさせる空間 |
入場料(常設展) | 一般1000円 |
アクセス | 「原宿駅」徒歩5分 |
ギャラリーTOM(内藤廣)

内藤廣氏が手掛ける、「ギャラリーTOM」。
竣工年 | 1984年 |
---|---|
位置 | 渋谷区松涛2-11-1 |
見られる美術品 | 視覚障害者が触って鑑賞する彫刻作品など |
個人的見どころ | 先鋭さや怒りを表現した鉄骨の梁 |
入場料(常設展) | 一般500円 |
アクセス | 「神泉駅」徒歩6分 |
東京都世田谷区の建築家による美術館
村井正誠記念美術館(隈研吾)
隈研吾氏が手掛ける、「村井正誠記念美術館」。
日曜日開館、そして往復はがきによる予約のみ。
竣工年 | 2004年 |
---|---|
位置 | 世田谷区中町1-6-12 |
見られる美術品 | 村井正誠氏の油彩作品など |
個人的見どころ | 隈氏が「最も好きな作品だ」と言った建物 |
入場料(常設展) | 一般800円 |
アクセス | 「等々力駅」徒歩2分 |
東京都練馬区の建築家による美術館
ちひろ美術館・東京(内藤廣)

内藤廣氏が手掛ける、「ちひろ美術館・東京」。
竣工年 | 2002年 |
---|---|
位置 | 練馬区下石神井4-7-2 |
見られる美術品 | いわさきちひろ氏の絵本作品など |
個人的見どころ | 癒やしのある落ち着いた空間 |
入場料(常設展) | 一般1000円、学生800円 |
アクセス | 「上井草駅」徒歩7分 |
東京都国分寺市の建築家による美術館
丘の上APT(藤森照信)

藤森照信氏が手掛ける、「丘の上APT」。
竣工年 | 2014年 |
---|---|
位置 | 国分寺市泉町1-5-16 |
見られる美術品 | 日本の近現代美術など |
個人的見どころ | 雪景(福井氏作品) |
入場料(常設展) | 無料 |
アクセス | 「国分寺駅」徒歩10分 |
東京都調布市の建築家による美術館
東京アートミュージアム(安藤忠雄)

安藤忠雄氏が手掛ける、「東京アートミュージアム」。
竣工年 | 2004年 |
---|---|
位置 | 調布市仙川町1-25-1 |
見られる美術品 | 展覧会による |
個人的見どころ | 小さな建物内の洗練された空間 |
入場料(常設展) | 一般500円、学生400円 |
アクセス | 「仙川駅」徒歩4分 |
▼ホテルVerはこちら。