長野県の有名建築家が手がけた「美術館」一覧

長野県にある、有名建築家が手がけた美術館をまとめています。

この記事を書いた人

ただの建築好き
チャリに乗って、ふーふー汗をかきながら建築を見に行ってます。国家資格である「二級建築士」持ち。

長野県長野市の建築家による美術館

長野県立美術館 東山魁夷館(谷口吉生)

谷口吉生氏が手掛ける、「長野県立美術館 東山魁夷館」。

竣工年1990年
位置長野市箱清水1-4-4
見られる美術品東山魁夷氏の日本画など
個人的見どころ緑響く(馬と湖畔の絵)
入場料(常設展)一般700円、学生500円
アクセス「善光寺下駅」徒歩14分

>>「長野県立美術館 東山魁夷館」の詳細はこちら

長野県飯田市の建築家による美術館

飯田市美術博物館(原広司)

原広司氏が手掛ける、「飯田市美術博物館」。

竣工年1989年
位置飯田市追手町2-655-7
見られる美術品菱田春草氏の作品など
個人的見どころ鹿(水辺にいる鹿の絵)
入場料(常設展)一般310円
アクセス「飯田駅」徒歩16分

>>「飯田市美術博物館」の詳細はこちら

長野県小諸市の建築家による美術館

小山敬三美術館(村野藤吾)

村野藤吾氏が手掛ける、「小山敬三美術館」。

竣工年1975年
位置小諸市丁221
見られる美術品小山敬三氏の絵画作品
個人的見どころ並木通りの冬(冬の森林の絵)
入場料(常設展)一般200円
アクセス「小諸駅」徒歩9分

>>「小山敬三美術館」の詳細はこちら

長野県南佐久郡小海町の建築家による美術館

小海町高原美術館(安藤忠雄)

安藤忠雄氏が手掛ける、「小海町高原美術館」。

竣工年1997年
位置南佐久郡小海町豊里5918-2
見られる美術品小海町にゆかりのある作家作品など
個人的見どころフランスの田舎町のような雰囲気
入場料(常設展)一般500円
アクセス「小海駅」バス20分

>>「小海町高原美術館」の詳細はこちら

長野県北佐久郡軽井沢町の建築家による美術館

軽井沢千住博美術館(西沢立衛)

西沢立衛氏が手掛ける、「軽井沢千住博美術館」。

竣工年2011年
位置北佐久郡軽井沢町長倉815
見られる美術品千住博氏の作品
個人的見どころ滝の絵と傾斜のある建物
入場料(常設展)一般1500円、学生1000円
アクセス「軽井沢駅」バス9分+徒歩18分

>>「軽井沢千住博美術館」の詳細はこちら

セゾン現代美術館(菊竹清訓)

菊竹清訓氏が手掛ける、「セゾン現代美術館」。

竣工年1981年
位置北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140
見られる美術品国内外の現代美術など
個人的見どころ森に溶け込む建物
入場料(常設展)一般1500円、大学生1000円
アクセス「中軽井沢駅」バス8分+徒歩1分

>>「セゾン現代美術館」の詳細はこちら

田崎美術館(原広司)

原広司氏が手掛ける、「田崎美術館」。

位置北佐久郡軽井沢町長倉横吹2141-279
見られる美術品田崎廣助氏の作品
個人的見どころ富士山の絵
入場料(常設展)一般900円、学生700円
開館時間10:00~17:00(10月は1時間短縮)
アクセス「中軽井沢駅」バス4分+徒歩16分

>>「田崎美術館」の詳細はこちら

長野県諏訪郡原村の建築家による美術館

八ヶ岳美術館(村野藤吾)

村野藤吾氏が手掛ける、「八ヶ岳美術館」。

竣工年1980年
位置諏訪郡原村17217-1611
見られる美術品清水多嘉示氏の作品など
個人的見どころ異彩を放つ連続ドーム型建物
入場料(常設展)一般510円
アクセス「富士見駅」タクシー15分

>>「八ヶ岳美術館」の詳細はこちら

長野県北安曇郡松川村の建築家による美術館

安曇野ちひろ美術館(内藤廣)

内藤廣氏が手掛ける、「安曇野ちひろ美術館」。

竣工年1997年
位置北安曇郡松川村西原3358-24
見られる美術品いわさきちひろ氏の絵本作品など
個人的見どころ景観を活かす平屋建ての建物
入場料(常設展)一般900円、学生700円
アクセス「信濃松川駅」タクシー6分

>>「安曇野ちひろ美術館」の詳細はこちら

長野県下高井郡山ノ内町の建築家による美術館

山ノ内町立志賀高原ロマン美術館(黒川紀章)

黒川紀章氏が手掛ける、「山ノ内町立志賀高原ロマン美術館」。

竣工年1997年
位置下高井郡山ノ内町大字平穏1465
見られる美術品絵画、ガラスアートなど
個人的見どころ自然光を活かす建物
入場料(常設展)一般500円
アクセス「湯田中駅」バス8分

>>「山ノ内町立志賀高原ロマン美術館」の詳細はこちら

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です